キャリアパス・男女共同参画委員会
ここはキャリアパス・男女共同参画委員会の活動を紹介するページです。
一般社団法人日本放射線影響学会は、男女共同参画学協会連絡会のオブザーバー学協会です。
お知らせ
1)第8回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー『理系学生のための2020年代のキャリアパス』開催のご報告
キャリアパス・男女共同参画委員会では、第64回大会の1日目(2021年9月22日(水))の11:15〜12:30に、第8回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー『理系学生のための2020年代のキャリアパス』をオンライン(Zoom)で開催しました。上坂充氏(内閣府原子力委員会委員長)、水戸晶子氏(文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課企画係長)、中西もも氏(東京大学大学院農学生命科学研究科One Earth Guardians育成機構准教授、URA)、光畑由佳氏(有限会社モーハウス代表取締役)など、多様な職種、多様な職場で活躍中の外部講師4名をお招きし、講演、パネル討論、ブレイクアウトセッション(質疑応答)の3本立てで会を進行しました。
セミナーに参加くださった皆様に御礼申し上げます。ここにセミナーの開催報告を掲載します。この中には、講演内容、パネル討論やブレイクアウトセッション(質疑応答)のまとめも含まれていますので、当日参加できなかった皆様にもご参考になれば幸いです。
2)2021年度キャリアパス・男女共同参画アンケート結果のご報告
キャリアパス・男女共同参画委員会では、第64回大会の開催に合わせて、2021年9月22日〜10月25日にGoogleフォームを利用したアンケート調査を学会員を対象に実施しました。その集計結果をここに掲載します。第8回委員会企画セミナーの感想や今後の要望、第65回〜第66回大会での開催地での保育サービスの利用のニーズ、様々な事情やニーズを抱える会員の皆様が学会の活動により参加しやすくするための提案、キャリアパス・男女共同参画活動に関する意見などが含まれていますので、ご参考にしていただけましたら幸いです。
アンケートへの回答にご協力をいただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
3)第64回大会での属性調査の結果
日本放射線影響学会第64回大会における参加者と演題発表者の女性比率調査の結果を掲載します。大会実行委員会が9月に実施した属性調査(所属、年代、職階、年代など)についても、合わせて結果を掲載していますが、回収率がかなり低かったため、あくまでも暫定値であることにご注意ください。第65回大会以降も、属性調査が続けられるよう、大会長・大会事務局にご協力を依頼していきます。
4)男女共同参画学協会連絡会関連の情報
日本放射線影響学会は、2016年度より男女共同参画学協会連絡会にオブザーバー加盟学協会として参画しており、各種調査に参加しています。同連絡会が実施してきた大規模アンケート(科学技術系専門職の男女共同参画実態調査)、加盟学会の活動調査、女性比率調査、その他の調査報告は、男女共同参画学協会連絡会のHPに掲載されています。
また、2021年10月9日(土)に開催された第19回男⼥共同参画学協会連絡会シンポジウムの報告書と資料集も男女共同参画学協会連絡会のHPに掲載しました。
活動内容
若手研究者のキャリアアップを支援する活動を行うこと、そして、本学会における男女共同参画の実情を把握し、支援することを目的としています。
あゆみ
キャリアパス・男女共同参画委員会は、2014年度まで行ってきた若手支援活動の一環として設置された男女共同参画ワーキンググループを前身としています。2015年の法人移行後に専門委員会として承認され、その際、若手支援のためのキャリアアップ、キャリアパスも含めたキャリアパス・男女共同参画という形になりました。2021年6月より、常設委員会となりました。
委員
委員長 細谷 紀子(東京大学)
副委員長 飯塚 大輔(量子科学技術研究開発機構)
委員 朝田 良子(大阪府立大学)
石川 純也(杏林大学)
砂田 成章(東京医科歯科大学)
中村 麻子(茨城大学)
藤通 有希(電力中央研究所)
吉本 由哉(福島県立医科大学)
これまでに実施した企画と歴代委員
2020〜2021年度 キャリアパス・男女共同参画委員会
委員長:細谷 紀子
副委員長:飯塚 大輔
委員:朝田 良子、石川 純也、砂田 成章、中村 麻子、藤通 有希、吉本 由哉
■第8回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー
『理系学生のための2020年代のキャリアパス』
(2021/9/22(第64回大会1日目、オンライン開催(Zoom))
座長:細谷 紀子(東京大学)、飯塚 大輔(量子科学技術研究開発機構)
- 【プログラム】
-
1.開会挨拶(キャリアパス・男女共同参画委員会委員長 細谷紀子)
2.第一部:小講演
<講演者(講演順)>
上坂 充 氏(内閣府原子力委員会 委員長)
水戸 晶子 氏(文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課 企画係長)
中西 もも 氏(東京大学大学院農学生命科学研究科 One Earth Guardians育成機構 准教授, URA)
光畑 由佳 氏(有限会社モーハウス 代表取締役)
3.第二部:パネル討論
4.中締め挨拶(日本放射線影響学会 理事長 島田義也)
5.ブレイクアウトセッション(講師への追加質問コーナー)
■第7回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー
「ウイズコロナ・ポストコロナ時代の研究推進のための知恵」
(2020/10/1(第63回大会ライブ配信の前日、オンライン開催(Zoom))
座長:細谷 紀子(東京大学)、飯塚 大輔(量子科学技術研究開発機構)
- 【プログラム】
-
1.委員長挨拶(今期の委員会体制と活動内容の紹介)
2.「ウイズコロナ・ポストコロナ時代の研究推進のための知恵」事前アンケート結果発表
3.グループディスカッション(Zoom のブレイクアウトセッション機能を利用)
4.各グループ代表からの報告と全体のまとめ
5.理事長挨拶
2018〜2019年度 キャリアパス・男女共同参画委員会
委員長:細谷 紀子
委員:勝木 陽子、砂田 成章、冨田 雅典、平山 亮一、藤通 有希、古谷 寛治、緑川 早苗、山内 基弘、吉田 由香里
■日本放射線影響学会第62回大会
第6回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー(2019/11/14)
座長:細谷 紀子(東京大学)、冨田 雅典(電力中央研究所)
- 【講演】
-
演題:京都大学における男女共同参画の取り組み
講師:稲葉 カヨ(京都大学理事・副学長(男女共同参画、国際、広報)) - 【パネル討論】
-
「放射線影響科学から広がる多様な道 〜年代・性別の枠を超えて〜」
パネリスト:
岡安隆一(量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所)
田内広(茨城大学)
島田幹男(東京工業大学)
藤通有希(電力中央研究所)
森山ひとみ(首都大学東京、量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所)
■日本放射線影響学会第61回大会
第5回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー「放射線影響科学の明日のために 〜研究者のワークライフバランスとキャリアパスについて考える〜」(2018/11/7)
座長:細谷 紀子(東京大学)、冨田 雅典(電力中央研究所)
- 【パネル討論】
-
パネル討論1:研究者のワークライフバランス
パネル討論2:放射線影響研究におけるキャリアパス(進路選択・留学など)
パネリスト:
氏家 里紗(福島県立医科大学)
菓子野 元郎(奈良県立医科大学)
鶴岡 千鶴(量子科学技術研究開発機構・放射線医学総合研究所)
古谷 寛治(京都大学)
横田 裕一郎(量子科学技術研究開発機構・高崎量子応用研究所)
2016〜2017年度 キャリアパス・男女共同参画委員会
委員長:冨田 雅典
委員:小原 麻希、戒田 篤志、笹谷 めぐみ、藤井 健太郎、藤通 有希、細谷 紀子、山内 基弘
■日本放射線影響学会第60回大会
第4回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー「放射線影響研究の次の10年のために、今できること・すべきこと」(2017/10/26)
座長:冨田 雅典(電力中央研究所)、細谷 紀子(東京大学)
- 【基調講演】
- 演題:学会発表における適正な女性研究者活躍の「見える化」を目指して
〜学会がやるべきこと、学会だからできること〜
講師:篠原 美紀(近畿大学・農学部)
- 【パネル討論】
- パネル討論1:研究者のワークライフバランス
パネル討論2:放射線影響研究における進路選択・留学
パネリスト:
小原 麻希(量子科学技術研究開発機構・放射線医学総合研究所)
戒田 篤志(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科)
笹谷 めぐみ(広島大学・原爆放射線医科学研究所)
藤井 健太郎(量子科学技術研究開発機構・量子ビーム科学研究部門)
藤通 有希(電力中央研究所・原子力技術研究所)
山内 基弘(長崎大学・原爆後障害医療研究所)
■日本放射線影響学会第59回大会
「日本放射線影響学会 キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー」(2016/10/28)
- 1.「昨年度までの活動とアンケート結果の総括」
-
座長:冨田 雅典(電力中央研究所)
講師:大塚 健介(電力中央研究所・原子力技術研究所・放射線安全研究センター, 前キャリアパス・男女共同参画担当理事)
- 2.「女性研究者支援-広島大学の取り組み-」
-
座長:冨田 雅典(電力中央研究所)
講師:森永 康子(広島大学副理事(男女共同参画担当),男女共同参画推進室長)
2015年度 キャリアパス・男女共同参画委員会
委員長:大塚 健介
委員:小林 純也、島田 幹男、中村 麻子、原田 浩、細谷 紀子、李 恵子
■富山ワークショップランチョンセミナー (2015/10/16~10/17)
- 1. 「富山大学における女性研究者支援と男女共同参画の取り組み」
-
座長:細谷 紀子(東京大学大学院医学系研究科)
講師:市田 蕗子(富山大学学長補佐・男女共同参画推進室長、富山大学附属病院・小児循環器内科・診療教授、女性医師支援室長)
- 2. 「若手研究者サバイバル大作戦」
-
座長:大塚 健介(電力中央研究所)
近藤 隆(富山大学 大学学長補佐、富山大学国際交流センター長、富山大学大学院医学薬学研究部・放射線基礎医学講座 教授)
- 3. 「JRR誌への論文投稿の状況」
-
座長:古澤 佳也(放射線医学総合研究所)
講師:笹井 啓資(順天堂大学医学部 放射線治療講座 教授)
2014年度 男女共同参画WG
事務局(委員長):大塚 健介
委員:秋山 秋梅、小林 純也、高橋 昭久、鶴岡 千鶴、中村 麻子、平山 亮一、舟山 知夫、細谷 紀子、前田 宗利、横谷 明徳、吉田 由香里
■日本放射線影響学会第57回大会「男女共同参画ワーキンググループ会合」(2014/10/1)
2.会員からの話題提供:細谷 紀子、横谷 明徳、小林 純也
意見募集
当委員会につきまして、ご意見・ご要望がございましたら、下記事務局宛てにご連絡ください。
e-mail: jimukyoku@jrrs.org
学会アンケートの結果
ここでは、キャリアパス・男女共同参画委員会、および前身の男女共同参画ワーキンググループが実施したアンケートの結果等をご紹介いたします。
年次大会における演題発表者等の属性調査
その他、活動報告
- ▶ 日本放射線影響学会における男女共同参画への取り組み(第19回男女共同参画学協会連絡会シンポジウムで発表したポスター)
- ▶ 第8回キャリアパス・男女共同参画セミナー開催報告
- ▶ 第8回キャリアパス・男女共同参画セミナーのポスター
- ▶ 「ウィズコロナ・ポストコロナ時代の研究推進のための知恵」~日本放射線影響学会第7回キャリアパス・男女共同参画委員会企画セミナー開催報告〜(放射線生物研究56巻第1号に掲載されました)
- ▶ 日本放射線影響学会における男女共同参画への取り組み(第18回男女共同参画学協会連絡会シンポジウムで発表したポスター)
- ▶ 第7回キャリアパス・男女共同参画セミナー開催報告
- ▶ 第6回キャリアパス・男女共同参画セミナー開催報告